第1回 プログラミング体験会内容
2017年4月22日に第1回無料プログラミング体験会を実施しました。
今回は、成人の方の参加者で、子どもたちの参加はありませんでした。
次回は、子どもたちの参加を期待しております。
- 人工知能ロボットの解説と実演
1) 人工知能自然会話ロボット
GoogleのAIクラウド音声認識とNTTのAIクラウド自然会話のWebサービスを利用しています。
人工知能を体験できます。
このロボットの会話は、日々進化しております。
ロボットが学習を独自に始めました。
怖い~! 今後、どうなるんだろう?
2) 温泉案内ロボット
Julius(ジュリアス)の音声認識バージョンとGoogleのAIクラウド音声認識バージョンがあります。
Juliusは、インターネットに接続しないで、ローカルでの音声認識です。認識単語は、辞書登録できます。
3) 先生ロボット
算数のお勉強をロボットと一緒にできます。算数以外の国語、理科などもロボットと一緒にできます。

たかポンロボットの解説&実演
たかポンの両手を持って来るのを忘れて、たかポンの両手がありません!
次回は、両手を持ってきます!
- Scratchビジュアル言語実習&デモ
1) ネコを上下左右に動かそう
Scratchプログラミング言語でネコを動かそう。
2) 背景を付けてボールを動かそう
背景を作成してボールとネコを動かそう。ネコが「にゃーん」と言う。
3) LEDをチカチカと点滅させよう
ScratchでLチカしよう。


Scratchビジュアル言語の説明&デモ
Scratchでもロボットを制御できます。
- Python言語実習&デモ
1) LEDをチカチカと点滅させよう
Python言語でLEDをチカチカと点滅させよう。


Pythonの説明&デモ
Pythonで自由自在にたかポンを操作できます。

Pythonの説明&デモ(Lチカ)
※ 次回は、2017年6月24日(土)午後2:00~4:00に開催します。
※ 詳細は、サイドバーをご覧ください。
※ 体験会参加は無料です。