子ども向けプログラミングの本
- 
子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい
 
- 
小学生からはじめるわくわくプログラミング
 
- 
子どもにプログラミングを学ばせるべき6つの理由 「21世紀型スキル」
 
- 
ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング
 
- 
遊べる! わかる! みんなのプログラミング入門 子どもたち集まれ!
 
子どもプログラミングの本(2/3)
子どもプログラミングの本(3/3)
小学生から大人までが学べるプログラミング教室です!
子ども向けプログラミングの本
子どもプログラミングの本(2/3)
子どもプログラミングの本(3/3)
子ども向けソフト「スクラッチ:Scratch」を使って、動画やゲームの作り方を子どもに教えています。
 スクラッチは、米国のマサチューセッツ工科大が開発したソフトです。
 画面上のキャラクターに「10歩動す」「15度回す」などと指示して動かします。
 指示を組み合わせれば、ゲームなども作れます。
ゼミは、教材制作とその活用を掲げています。
2016年2~3月、近くの小学校の依頼で、ゼミ生が出前授業を行い、シューティングゲームの作り方などを教えました。
 ≪2020年度から導入される新たな学習指導要領で、プログラミング教育は小学校で必修化され、理科あ算数、音楽などの授業で教えられる。
 コンピューターを動かすために必要な手順を論理的に考える力を育む狙いがある≫