御夢想の湯

Pocket

御夢想の湯

御夢想の湯

音声案内:

音声 

御夢想の湯は、四万温泉の一番奥・日向見地区にあり四万温泉発祥の地とされています。
碓氷貞光(うすいのさだみつ)の夢枕にたった神霊が、「四万の病を癒す霊泉を授けよう」と神託し、目覚めると枕元に温泉がわき出していたとされています。
湯屋造りの建物は、平成18年の始めに新築されました。お風呂は男女別に分かれ、石をくりぬいた湯船があります。また、目の前には日向見薬師堂と日向見薬師の足湯もあります。
毎年1月の大寒の日には、大釜で温泉の湯を焚き祝詩を奏上した後、湯立の湯を湯笹で周囲に振りかける「湯立祭」が行われ、多くの観光客が一年の無病息災を願って集まります。
共同浴場は、もともと地元の住民が、家庭に風呂を持っていなかったため作られた浴場でした。そのため、地元の住民が使わない時間限定で一般の方々にも解放しているのが特徴です。
新湯地区には河原の湯、山口地区には上の湯という共同浴場がございます。
ご利用時間は9:00~15:00まで、年中無休で入浴料は無料です。
タオル・石鹸等はご自分でお持ちください。 

御夢想の湯内観(お風呂)

大寒の日(1月20日)に行われる湯立祭
河原の湯

上之湯