日向見薬師堂

日向見薬師堂

音声案内:

音声 

永延3年(989)年のころ、源頼光の家来、碓氷貞光(うすいのさだみつ)が、越後から木の根峠を越えて日向見で夜を明かすことにして、谷川の音に心を静めて一晩中お経を読んでいました。
夢の中に現れた一人の童子から、「あなたの読経の真心に感心し四万(よんまん)の病気を治す温泉を与えよう、われはこの山神である。」と神のお告げを聞き、目を覚ますと、枕元に温泉が湧き出ていたという伝説があります。
このお告げをめでたいしるしと感じ、お堂を建てて本尊の薬師如来の像をまつりました。
この薬師様は病気を治す為に、温泉に来る人から「湯前薬師」と敬われ、昔から沢山のお参りがありました。
現在の堂は慶長3年(1598年)に、当時の領主「真田信幸(信之)」の武運長久を祈願して建立されました。また、天井に描かれた龍は複数の小さな足があり、
一説では「ムカデ」から想像されたとされています。
ムカデは武神である毘沙門天の使いであるうえ、前進しかせず不退転として武将に好まれていました。明治45年(1912年)に国宝に指定されましたが、昭和25年(1950年)の法律改正によって、国指定重要文化財となりました。県内最古の木造建築でもあり、関東地方では数少ない貴重な建物です。現在、薬師堂にはしゃもじが奉納されていますが、これは「救われる」という意味と、「食べる物に困らない」という願いが込められています。

日向見薬師堂

摩耶の滝

摩耶の滝 

音声案内:

音声 

四万温泉の最奥部・四万の水源となる日向見川に”摩耶の滝”があります。 落差は20m程有り、流れ落ちる水は清らかな美しさがあります。
お不動さまのお導きにより、摩耶姫という美しい娘と、立派な若者が出会ったという伝説がある滝です。
そのことから、恋愛のパワースポットとも言われています。また、この伝説を元にした、摩耶姫ちゃんというキャラクターもいます。
摩耶の滝入口より、遊歩道を通って徒歩で約1.8kmになります。
遊歩道には、かつて木材を運び出していたトロッコのレールが一部残っています。
水量の多いときは、隣に幻の滝が見えることもあります。

摩耶の滝

摩耶姫伝説

奥四万湖

奥四万湖

奥四万湖

音声案内:

音声 

四万温泉の一番奥に位置する奥四万湖は、一周4㎞、四万川ダムによりつくられたダム湖です。
ここに湛えられる水はとても神秘的な、不思議な青い色をしています。最近では『四万ブルー』として着目されています。
綺麗な水ほど青色を反射するといわれ、水が透明な証拠になります。この水の美しさに加え、鉱物などの成分が混ざり、青く見えるとも言われています。
この四万ブルー、場所や季節、天気、時間帯によって色々な表情をみせます。
特に青がキレイなのは、雪解け水の流れ込む4月から5月で、より一層綺麗な色をご覧いただけます。
晴れて湖面に日が射している日の午前中もおすすめです。
湖の周りは一方通行で、車で一周でき、しゃくなげの滝やせせらぎ公園、見晴台などが整備されています。
JR東日本「大人の休日倶楽部」CMにて、女優の吉永小百合さんも体験していたような、湖面でのカヌーも楽しめます。
奥四万湖の紅葉は、10月中旬~11月上旬頃です。

奥四万湖

しゃくなげの滝

せせらぎ公園

見晴台

河原の湯

河原の湯 

観光スポット音声ガイド一覧へ戻る

音声 石造りの建物が共同浴場の河原の湯です。 この地域の人達が桶を片手に毎日利用しています。日中9時から15時まで、一般の方に開放しています。 昔は台風の大水で水没したこともあり、簡単に流されないように石造りにしました。 山口地区の「上の湯」は木造り、日向見地区の「御夢想の湯」は銅葺き屋根の建物です。

観光スポット音声ガイド一覧へ戻る

河原の湯
河原の湯

ホームへ戻る

カジカガエル

カジカガエル 

観光スポット音声ガイド一覧へ戻る

音声 四万川には、渓流に棲むというカジカガエルが生息しています。見た目は普通の黒っぽい痩せっぽっちのカエルですが、その鳴き声が、「フィフィフィ」と、虫の音のようにきれいです。 3月下旬から7月頃にかけて鳴いておりますので、ぜひ耳を澄まして聞いてみてください。

観光スポット音声ガイド一覧へ戻る

カジカガエル
カジカガエル
四万川
四万川
四万川

ホームへ戻る

四万温泉協会

四万温泉協会 

観光スポット音声ガイド一覧へ戻る

音声 本日はようこそいらっしゃいました。四万温泉は四万川の流れに沿ってできた長さ約4.5キロメートルの温泉場で、上流から日向見地区、ゆずりは地区、新湯地区、山口地区、温泉口地区の5地区にわけられています。 数多くの映画やドラマのロケ地として登場してきた落合通りをはじめ、歴史ある建物やスポットをご覧いただいて、しま温泉をご堪能いただきたいと思います。

観光スポット音声ガイド一覧へ戻る

四万温泉協会
四万温泉協会

ホームへ戻る

まるたか

まるたか 

観光スポット音声ガイド一覧へ戻る

音声 以前は文房具や日用品を売っているお店でしたが、今は空き店舗を利用して、みゆうじあん「まるたか」として、四万温泉の古い写真や、年表などを展示しています。 是非、お気軽にお立ち寄り下さい。

観光スポット音声ガイド一覧へ戻る

まるたか
まるたか
まるたか
まるたか

ホームへ戻る

四万灯り

四万灯り 

観光スポット音声ガイド一覧へ戻る

音声 川向こうにある約200本の竹は、夜になると一つ一つ灯りを灯して、幻想的な世界が創り出されます。 地元の人達と有志の方々と作りました。 毎晩19時から21時30分ぐらいまで点灯しています。

観光スポット音声ガイド一覧へ戻る

四万あかり
四万あかり
四万あかり

ホームへ戻る

落合通り

落合通り 

観光スポット音声ガイド一覧へ戻る

音声 昭和のレトロな雰囲気溢れる通りで、映画や雑誌に登場する名物通りです。 懐かしい雰囲気が漂うお店での買い物や、美味しい手打ち蕎麦や鰻丼を食べることも、そして昔懐かしい遊戯店で遊ぶこともできます。

観光スポット音声ガイド一覧へ戻る

落合通り
落合通り

ホームへ戻る

積善館

積善館 

観光スポット音声ガイド一覧へ戻る

音声 お車でいらっしゃった方、途中にメロディーロードがあるのに気づかれましたか。 何の曲か分かったでしょうか? あの曲は宮崎駿監督映画、「千と千尋の神隠し」に使われた曲です。そして、その映画の主人公が働いた油屋の建物のモデルのひとつとされたといわれるのが積善館です。 正面にご覧いただきます積善館本館は、日本最古の湯宿建築として平成8年に県の重要文化財に指定されました。 昭和5年に建てられた3階建ての建物の1階部分には、「元禄の湯」という有名なお風呂があり、国の登録文化財・県の近代遺産に指定されております。 このような貴重な建物があることもあり、映画、天国の駅、命とか、連続テレビ小説のファイト、その他多くの撮影に使われております。

観光スポット音声ガイド一覧へ戻る

積善館
積善館
積善館
積善館

ホームへ戻る